[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
天白・川辺の楽校
写真が表示されません。 |
|
天白川・植田川について学びあい、川づくり・まちづくりをめざします。 また、「子どもの笑顔が見える川づくり」をテーマに活動します。 |
![]() トップページへ |
|
今までの活動 |
|
平成14年度 |
天白・川辺の楽校 |
天白川よくばり探検隊 |
|
天白川達人講座 |
|
平成13年度 |
天白・川辺の楽校 |
2004.3.14(日) |
第6回 川辺の楽校 ~クイズを解きながら気持ちのいい春の風にふかれて、天白川の河川敷を歩きましょう~ |
|
![]() |
![]() |
天白川 左岸 音聞橋周辺 暖かな春の日。 河川敷を歩いて、スタンプラリーをしました。花の種子などの賞品もありました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
▲このページTOPへ |
||
![]() |
川原では、鶯の声を聞くことができました。 川では、ヒドリガモ・コガモ・カルガモ・コサギを見ることができました。 また、キジバトも水浴びをしていました。 |
![]() |
![]() ↑キジバト |
ヒドリガモ↑
![]() |
2004.2.7(土) |
パートナーシップのまちづくり シンポジウム |
|
伏見ライフプラザ5階 鯱城ホール |
![]() |
|
![]() |
![]() ![]() |
名古屋市の「特色ある区づくり推進事業」に参加するさまざまな人々が集い、出会い、交流し、話しあうことを通し、新たな発見を得てまちづくり活動をパワーアップしていこうと、シンポジウムが開催されました。 「天白・川辺の楽校」は、交流会A「自然を活かしたまちづくり」のグループワーキングで事例発表をしました。 |
▲このページTOPへ |
||
会場は、伏見ライフプラザ3F・5F・10F・12Fが使用され、多くのパネル展示やブースがありました。 それぞれの活動状況が参考になりました。 |
![]() |
![]() |
↑交流会A・アドバイザー |
↑「天白・川辺の楽校」 事例発表 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
↑交流会A・グループワーク |
↑シンポジウム |
↑「花・水・緑の公園通り推進事業」(緑区)事例発表 |
2004.1.25(日) |
第5回 凧づくりと川原で凧あげ大会 ~凧をつくって凧をあげながら、冬の川を観察しよう |
|
天白区役所講堂 天白川川原(区役所北) |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
▲このページTOPへ |
||
![]() |
晴天に恵まれましたが、風は弱く、凧は思うようにあがりませんでした。 五角形たこ、十字たこ、四角たこに分かれてつくりました。また、「ひごつくり」のコーナーも設け、竹の平ひごをつくりました。 |
![]() |
![]() |
参加者は、25家族の親子。 地域情報誌「ぐるり」にこの凧あげ大会が掲載されたためか、テレビ局2社・新聞社2社の取材がありました。 |
![]() |
2003.11.30(日) |
第4回 秋の川辺の植物観察 天白川左岸 音聞橋河川敷 |
|
![]() |
![]() |
秋には珍しい大雨の翌日。天白川の水量も濁って、増水していました。 第4回の川辺の楽校が、曇天のもとで行われました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
↑増水した天白川 |
▲このページTOPへ |
↑キクイモ |
参加者は、天気のせいかやや少なめの9家族。 写真カードを持って河川敷を歩き、草花さがしゲームに挑戦しました。 |
![]() ↑クズの根 |
|
![]() |
![]() |
途中、キクイモやクズの根を掘りました。 そして、草花マップにシールを貼って、分布図をみんなでつくりました。 最後に、みんなで葛湯をいただきました。 |
![]() |
←モズの「はやにえ」 枝にバッタが串差し! カモ→
|
![]() |
天白区民まつり |
2003.10.26(日) 天白公園 |
|
![]() |
秋の恒例の「天白区民まつり」。今年も「天白・川辺の楽校」は、ブース参加しました。 ささ舟と水車あそび。オリジナル缶バッチづくり。天白川の魚たちー水槽展示。天白川の草花写真展示。 |
![]() |
「ささ舟づくり」に人気があったようです。 その他、「平針木遣り音頭」「八事の蝶々」「ふろしき研究会」「天白・森のフォーラム」など多彩な参加がありました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ごぜんば秋まつり |
2003.10.19(日) しまだ小学校 |
|
![]() |
秋晴れの日曜日。 「天白・川辺の楽校」は、しまだ小で行われた「ごぜんば秋まつり」に、「天白の自然」コーナーの一画に参加しました。 パネル展示と天白川の魚の水槽を展示しました。写真集「天白川の花々」も販売。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2003.9.28(日) |
第3回 川辺の植物を観察して、 川を学ぼう |
|
![]() ![]() |
平針北小 北側河川敷で、 第3回の「天白・川辺の楽校」が、開催されました。 暑いくらいの秋晴れの下、平針北小体育館での「川と草花」の講義。「草花さがし」、「昆虫さがし」、「水の生き物調べ」、「草花マップづくり」、「カンバッチづくり」などを行いました。 なお、天白川の草花写真集「天白川の花々」 が完成し、紹介されました。 |
|
▲このページTOPへ |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ツマグロヒョウモンがたくさん飛んでいました。 トノサマバッタなどのバッタ類が捕れました。 フナなどの魚の大きいものが捕れました。 ヒガンバナが真っ盛り。 |
![]() |
![]() |
←草花分布図作成→![]() |
2003.8.10(日) |
第2回 川に学び、川を学ぶ その2 (川にふれて、川と遊ぼう) |
|
![]() |
第2回目は、天白小橋(人道橋)付近の天白川左岸で行いました。 天候は、晴天。暑い日でした。 台風10号通過後で、水量はやや多め。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ペットボトル・廃材・竹の3艘の筏づくりを行いました。 ゴムボートで水遊びもしましたが、筏に人気が集まりました。 |
![]() |
![]() |
▲このページTOPへ |
||
![]() |
![]() |
水質調査や水温測定もしました。 生き物観察では、カダヤシ、オタマジャクシ、ザリガニ、ブルーギル、タモロコ、カマツカ、などが捕れました。 |
![]() |
![]() |
なんと浮き輪持参、水着姿で泳ぐ子もいました。 竹で作った筏がなかなかスピードが出ていました。 |
![]() |
![]() ↑多くのタモロコ(?)の幼魚 |
2003.7.20(日) |
第1回 川に学び、川を学ぶ その1
(川の生き物を観察して川を知ろう) |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
15年度の「天白・川辺の楽校」が開催されました。 第1回は、天白区役所と区役所北の天白川・植田川の合流地点です。 天候は、曇。 |
![]() |
▲このページTOPへ |
参加者は、約120名。 |
|
![]() |
環境カウンセラーの篠田さんの話で始まりました。 身近な川へ親子で一緒に近づきましょう。それが第一歩です。 グループに分かれ、川原へ移動。 水質調査や水温も測定しました。 生き物は名前を調べ、付箋を貼って観察しました。 |
|
![]() |
前日に仕掛けたペットボトルのわなには、オタマジャクシ・カマツカなども入っていましたが、あまり入りませんでした。 雨続きの天気のせいか、生き物は特にたくさんは捕れませんでした。 テレビあいちや新聞でも報道されました。 ←中日新聞 03.7.21 |