[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
天白・川辺の楽校 ~子どもの笑顔が見える川づくり~
天白川とその流域を中心として、川に親しみ、川に学び、川の課題を知り、自然環境のすばらしさの維持・保全につとめ、川にかかわる生活の楽しさやゆたかさを次世代に伝承していきます。 |
||
平成20年度 | 平成19年度 | |
平成18年度 | 平成17年度 | 平成16年度 |
平成15年度 | 平成14年度 | 平成13年度 |
平成21年度の活動 | ||
トップページへ戻る | ▲このページTOPへ |
天白小学校「クリーン学習」 | 2010.3.5(金) 天白川左岸天白小橋下流 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
午後1時30分~3時30分まで、天白小学校4年生が、1年間「天白川について学んできた」お礼にと、クリーン学習に来てくれました。雨の日と晴れの日が繰り返しでしたが、幸いにも(心がけがよい?)暖かく天候にめぐまれ実行できました。
学習を始める前に「天白川に来る渡り鳥」について、写真を使って説明がありました。そのあと今年は、右岸で護岸工事をしていましたので、左岸のみをクリーニング活動をしました。一見あまりゴミがないように見えましたが、写真にみられるように結構ありました。 学習後、皆さんから『お礼のカード』をいただきました。 |
平針北小学校「クリーン学習」 | 2010.2.23(火) 平針北小学校北 天白川河川敷 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
4年生全員が1年間天白川のことについて学んできたので、そのお礼のまとめとして、学校の北側にある河川敷の「クリーン学習」をしました。活動を始める前に、「冬の渡り鳥」について写真を見ながら、話を聞きました。 堤防から見たところではあまりゴミも見あたりませんでしたが、拾ってみると結構ありました。自転車や、オーデォボックス、椅子の足など大型のゴミもありました。 |
「天白川を調べよう」発表会 | 2010.2.10(水) 天白小学校 |
|
![]() |
|
総合的な学習の時間の発表会が行われました。天白小学校の4年生全員が4~5人のグループに分かれ、「魚」「花」「水」「石」「鳥」「歴史」「虫」のそれぞれのテーマについて色々調べた結果をまとめて、クイズ形式など工夫をして、3年生に発表していました。 |
▲このページTOPへ | ||
COP天白 生物多様性を学ぼう 川遊び&生き物観察 |
2009.8.23(日) 天白川・植田川合流地点 |
|
参加者数:108名 COP天白(コップテンパク)はCOP10を天白区で楽しもうという思いで名づけられたものです。天白・もりのフォーラムと天白区役所が主催する今回のイベントに天白・川辺の楽校が企画運営しました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
天白区役所に受付集合してから、天白川の自然についてのオリエンテーションが行われました。ここで、生物多様性についても話しがありました。 その後、天白川・植田川合流地点へ移動し、川に入って生き物観察などをしました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
天候にも恵まれ、大勢の親子が参加しました。 ヌマエビ・スジエビが多く、魚はあまり捕れませんでした。それでもウナギの幼魚が捕獲されました。 水質調査も行われ、天白川と植田川の水温の違いを体感しながら、その理由を学びました。 |
|
|
|
![]() ↑ヌマエビ |
COP天白もりのフィールドサーキット 第2回 天白川のいきもの観察と川の流れ体験 |
2009.8.2(日) | |
雨のため中止 | ||